プロトタイプ開発とは?メリットやアジャイルとの違いを徹底解説
この記事では、プロトタイプ開発のメリットやアジャイル開発等の他の開発手法との違いについて解説をしていきます。
まず初めに、プロトタイプ開発と似た言葉として、プロトタイプ”型”開発という言葉があります。
よく混同されますが、それぞれ意味合いが異なります。
プロトタイプ開発とは、プロトタイプそのものを開発することを指します。
一方でプロトタイプ”型”開発は、プロトタイプを用いて開発するプロダクトの仕様を決めていく開発のことを指します。
この記事の中ではプロトタイプ開発をプロトタイプ”型”開発の意味合いで記載しますので、本来の意味と異なる点にご注意ください。
本記事でご紹介している「プロトタイプ開発」の実施をご検討されている方へ、
弊社代表が無料で30分のスポットコンサルさせていただきます。貴社のご状況をお伝えいただき、その場で壁打ち・アドバイスをさせていただきます。
下記フォームからご都合のよろしい日程をお選びください。※毎月先着5社様まで
プロトタイプ開発とは?定義や目的、アジャイルとの違いを整理
プロトタイプ開発とは名前の通り、必要最小限の見た目や機能を搭載した簡易な試作品(プロトタイプ)を作り、実際にユーザーに試用してもらって、プロダクトの仕様を決めていく開発のことです。
プロトタイプを作ることで、実際に使ってみないと分からないことやイメージできていなかったプロダクトの仕様を確認することができます。
目的
プロトタイプ開発の目的としては、本開発に入る前にプロダクトのイメージ共有や仕様を固めることが挙げられます。
実際に動く試作品(=プロトタイプ)を作ることで、ユーザーにとってはプロダクトのイメージを掴みやすく具体的なフィードバックを行うことができます。
また、本開発に入る前にユーザーからのフィードバックを基に仕様を固めることができるため、本開発が始まった後に要件変更等の手戻りが発生しづらいです。
仕様が曖昧なプロダクトを開発する場合は、いきなり本開発に入るのでなく、プロトタイプを用いることで開発にかかるコスト低減と開発の効率化を図ることができます。
一方で、イメージや仕様が既に固まっている場合は、従来の開発工程にプロトタイプを作るための開発工程が追加されるため、その分の期間とコストが増えてしまうことには注意が必要です。
ウォーターフォール開発との違い
プロトタイプ開発とウォーターフォール開発の違いは、プロダクトを実際に試用することができるタイミングです。
プロトタイプ開発は、要件定義を行った後にプロトタイプを作成しユーザーに実際に試用してもらい、そのフィードバックを基に要件の要否を確認します。
一方、ウォーターフォール開発は、要件定義を行った後プロダクト開発に入っていくため、プロダクト開発が終わるまで実際に手に取って使用することができません。
ウォーターフォール開発の具体的な開発手順としては、搭載する機能や細かい仕様を全て決めてから開発がスタートします。
開発の流れは、言葉が示す通り滝のように上から下へ、つまり上流工程から下流工程へと順番に開発が進められていきます。
滝の水が上に戻らないのと同じように、基本的には前の工程に戻らないで進めていくことが特徴です。
ウォーターフォール開発のメリットは、事前に決めた仕様通りに開発を進めていくため、途中で方向性がぶれることなく仕様に沿った成果物を作れることが挙げられます。
デメリットとしては、事前に決めた仕様から変更があった場合の手戻りに対応しにくいことが挙げられます。
そのため、プロトタイプを作成して要件が定まった後は、ウォーターフォール開発でプロダクト開発を進めていくことが一般的です。
アジャイル開発との違い
プロトタイプ開発とアジャイル開発との違いは、プロダクトを試用する際の確認に使うものが違います。
プロトタイプ開発は作成したプロトタイプを試用して確認しますが、アジャイル開発は実際にリリースするプロダクトを試用して確認を行います。
アジャイル開発とは、開発を素早く機敏に実行していくために、小さな機能単位で実装・テストを繰り返し行っていく開発手法のことを言います。
機能ごとに短い開発期間を繰り返すことでプロダクトを開発していくため、プロトタイプ開発とアジャイル開発はよく混同されますが、同じものではないとの認識が必要です。
モックアップとの違い
プロトタイプ開発で作成するプロトタイプとモックアップの違いは、作成する試作品が実際に動作するかどうかと言うことです。
モックアップは完成状態のプロダクトとほぼ同等の見た目をしていますが、機能部分は作り込まれていないため実際には動きません。
そのため、モックアップはプロダクトの見た目の確認を行う際に使われますが、動作確認のために使われることはありません。
一方、プロトタイプは見た目は必要最小限に整えるだけですが、機能面を実装して実際に動作します。
実際に動作しますので、使用感の確認や実際のプロダクトのイメージを掴むために使われます。
スパイラル開発との違い
プロトタイプ開発とスパイラル開発の違いは、プロトタイプを作る目的が違います。
プロトタイプ開発もスパイラル開発も、ユーザーに検証してもらうためにプロトタイプを作成しますが、プロトタイプ開発では、プロダクトの方向性を決めるためにプロトタイプを作成します。
一方で、スパイラル開発では、プロダクトの品質向上を図るためにプロトタイプを作成します。
スパイラル開発とは、プロダクトの仕様を機能ごとに分割して、重要な機能から開発していく開発手法のことです。
1回の反復(スパイラル)ごとにプロトタイプを作成し、ユーザーからのフィードバックを次の反復に活かしていく特徴を持ちます。
機能ごとに開発を進めていきプロダクトの完成度を上げていくので、その繰り返し開発を行う様が螺旋状(スパイラル)に見えることからスパイラル開発と呼ばれています。
MVP開発との違い
プロトタイプ開発とMVP(Minimum Viable Product)開発は一見似ている開発方法です。いずれも「最小限のものを作る」といったイメージがありますが、その対象や目的は全く異なります。
プロトタイプ開発は基本的に社内が対象であり、プロジェクトが技術的に実現できるかを検証するものです。
一方で、MVP開発は社外が対象であり、ユーザーの反応をみて市場適合性を検証するものです。具体的には、MVP開発は最小限の機能を備えた製品を市場に投入してテストし、ユーザーの反応をみて、製品の方向性を確認します。
このように似ているように見える2つの開発方法ですが、目的に主な違いがあるのです。
プロトタイプ開発のメリット・デメリット
メリット
プロトタイプ開発のメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- プロダクトへの認識のズレを確認できる
- よりニーズにマッチしたプロダクトを開発できる
- 高い品質のプロダクト開発ができる
プロダクトへの認識のズレを確認できる
プロトタイプを作成しユーザーに試用してもらうことで、プロダクトに対する認識を確認することができます。
実際に使ってみるとイメージが違った等、開発に入る前にそのようなズレを確認することができ、開発後に要件が変更になる等のコストを減らすことができます。
よりニーズにマッチしたプロダクトを開発できる
プロトタイプを作成することで、プロダクトのイメージをユーザーと開発側で共有することができます。
イメージを共有することで、ユーザー・開発側で異なっていたイメージを統一でき、よりユーザーのニーズにマッチしたプロダクトを開発することができます。
高い品質のプロダクト開発ができる
プロトタイプ開発は、プロダクトが実際にどのように使用されるかが事前に確認できるので、開発側はどの機能を重点的に開発・テストすべきかが分かります。
想定していないイレギュラーな使い方でもエラーが出ないように対応できるので、より品質の高いプロダクト開発を行うことができます。
デメリット
プロトタイプ開発のデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 開発にかかるコストが大きい
- 開発期間が長期化しやすい
開発にかかるコストが大きい
通常の開発の他に、プロトタイプを作成するコストがかかってきます。
最小限の見た目・機能だけと言っても、ある程度ちゃんとしたものにする必要はあるためそれなりのコストがかかります。
また、ユーザーのフィードバックを基に検証・改善を繰り返すため、繰り返し回数が増える分だけコストもかかると認識しておきましょう。
開発期間が長期化しやすい
開発初期に最低限の仕様を決めてプロトタイプを作成したとしても、検証・改善を繰り返していくうちに想定よりも仕様が増えてしまう可能性があります。
仕様が増えることで開発期間も長期化してしまいますので、開発規模が大きくなってしまう場合にはアジャイル開発等の他の開発手法も検討するのも良いでしょう。
プロトタイプ開発の進め方
プロトタイプ開発の進め方としては一般的に以下の流れになります。
- 要件定義
- 設計
- プロトタイプ開発
- 検証
- 改善
- 本開発
- リリース
要件定義
要件定義とは、どういったプロダクトにしていくのか(プロダクトに搭載する機能や仕様、運用方法等)を決める工程のことです。
通常の開発手法では、要件定義を基に以降の工程が進んでいくため、ここでズレが生じないよう綿密に行う必要があります。
一方、プロトタイプ開発では、要件定義の後にプロトタイプを作成して検証・改善を行うため、必要以上に細かく決める必要はありません。
設計
要件定義を基に、どのように実現していくかプロダクトの見た目や機能面等の仕様・実装方法等を決める工程です。
設計についても、プロトタイプ開発では見た目や機能についても必要最小限に決めることが大切です。
プロトタイプ開発
言葉通り、プロトタイプを開発する工程です。
設計で決めた内容を満たすように、必要最小限の見た目・機能を持ったプロトタイプを開発していきます。
検証
プロトタイプ開発で開発したプロトタイプの検証を行います。
実際にユーザーに試用してもらい、ユーザーからのフィードバックを反映するかを吟味します。
改善
検証で得たユーザーからのフィードバックをプロダクトに反映します。
フィードバックをプロトタイプに反映した後は再度検証を行い、検証・改善を繰り返し行なっていきます。
本開発
検証・改善によって決めた仕様を基に、細部まで含めた本格的な開発を行います。
仕様変更に伴う手戻りを気にすることなく開発を進めることができます。
リリース
本開発が終わった後にプロダクトをリリースします。
リリース後はプロダクトの運用・保守を行いプロダクトの管理を行なっていきます。
プロトタイプ開発の種類
プロトタイプ開発には主に2種類に分けられます。以下でそれぞれ解説します。
ラピッドプロトタイプ
ラピッドプロトタイプは、いわゆる「使い捨て型」の開発方法です。
多くは見た目のみのプロトタイプを作成することから、素早く製品やサービスのプロトタイプを作成できるうえ、コストも抑えられるメリットがあります。しかし、確認できる範囲が限られるなど実際に機能を試してみることができません。
そのため、完成版を作るときは、イチから作り直すことになります。
ブレッドボードプロトタイプ
反対にブレッドボードプロトタイプは、プロトタイプをそのまま完成形に利用する開発方法です。
開発初期に要件定義が完了していなくても良く、要件が決まったところから着手するので、「プロトタイプに改良を加えながら完成させる」とイメージすると良いでしょう。
ラピッドプロトタイプと比較するとリスクはあるものの、実際に機能を試せる点が大きなメリットといえます。
プロトタイプ開発に向いている案件・プロジェクト
プロトタイプ開発に向いている案件・プロジェクトとしては以下3つが挙げられます。
- 依頼者のプロダクトのイメージが曖昧な案件
- 新規事業の案件
- ユーザーの操作感が重要な案件
依頼者のプロダクトのイメージが曖昧な案件
依頼者のプロダクトのイメージが曖昧な案件の開発を行う際はプロトタイプ開発が適していると言えます。
依頼者側が開発に不慣れな場合、プロダクトの仕様や機能を詰めきれないことがあります。
その場合、プロトタイプを作成することで実際にプロダクトのイメージがしやすいため、プロトタイプ開発が適していると言えます。
新規事業の案件
新規事業の案件の場合もプロトタイプ開発が適しています。
新規事業の場合、プロダクトの完成イメージが想像しづらかったりユーザーのニーズが予想できないということがあり得ます。
そういった場合もプロトタイプ開発を行うことで、プロダクトの完成イメージを把握したりユーザーのニーズを把握することができるでしょう。
また、新規事業の開発に向いている方法としては他にMVP開発があります。
MVP開発についてはこちらで詳しく説明しています。
ユーザーの操作感が重要な案件
ユーザーの操作感が重要な案件にもプロトタイプ開発は適しています。
プロトタイプを作ることで、実際に触ってみるとイメージとは違った等が分かるので、ユーザーの反応を見ながら開発を進めることができます。
プロトタイプ開発の注意点
プロトタイプ開発を行う際の注意点としては、以下になります。
- 依頼者の意見を取り入れすぎない
- 開発工数には余裕を持っておく
- 開発側の負担が大きい
依頼者の意見を取り入れすぎない
プロトタイプ開発を行う際には、ユーザーからのフィードバックを全て反映するのではなく、本当に必要か吟味することが必要です。
プロトタイプ開発の良さとして、ユーザーの意見を基にプロトタイプの検証・改善を繰り返していくことでユーザーのニーズにマッチしたプロダクトを作ることができます。
一方で、ユーザーの意見を取り入れすぎてしまうと、本開発に入るまでの検証・改善に想定以上のコスト・日数がかかってしまうため注意が必要です。
開発工数には余裕を持っておく
プロトタイプ開発は、プロトタイプを作成することで仕様を固めることができ、本開発を効率的に行うことができるというメリットがありますが、開発側の負担が大きい開発手法でもあります。
最小限の見た目と機能を持ったプロトタイプを作る場合でも、それなりの時間とコストがかかってしまう他、検証・改善の回数が増えるとその分開発にかかるコスト・費用も増えてしまいます。
そのため、開発工数には余裕を持っておくことが大切です。
開発側の負担が大きい
プロトタイプ開発では、ユーザーの抽象的な仕様に対してプロトタイプを開発したり、ユーザーのフィードバックを基にプロトタイプを改善していくため、開発側の負担が大きい開発手法です。
検証を行うにしても、必要最小限の見た目・機能が揃ったプロトタイプが必要ですし検証を行うにもスケジュール調整が必要になります。
そのため、プロトタイプ開発を行う際にはプロトタイプ開発に精通したエンジニア、もしくは開発会社に依頼することが成功の必要要素です。
昨今のITエンジニア不足の状況下において、プロトタイプ開発に精通したエンジニアを探す時間とコストを鑑みると、プロトタイプ開発に精通した開発会社に依頼した方が比較的安価に開発を進めることができるかもしれません。
本記事でご紹介している「プロトタイプ開発」の実施をご検討されている方へ、
弊社代表が無料で30分のスポットコンサルさせていただきます。貴社のご状況をお伝えいただき、その場で壁打ち・アドバイスをさせていただきます。
下記フォームからご都合のよろしい日程をお選びください。※毎月先着5社様まで