ベンダーコントロールをやりたくないならやりがいを見出そう
「ベンダーコントロールを初めて担当することになったがやりたくない」とお悩みの方もいるかと思います。
エンジニアの業務が好きだからベンダーコントロールの業務は気が乗らない、という方は少なくありません。
そこでこの記事では、ベンダーコントロールをやりたくないと思う理由、円滑に進めるためのポイント、どうしてもやりたくないときの考え方を解説します。
これからベンダーコントロールに携わるにあたり気が重い方は、ぜひ最後までご覧ください。
ベンダーコントロールとは?
ベンダーコントロールとは社内SEの仕事の1つで、大まかには”システム開発の発注の取りまとめ・エンジニアリソースの確保”をすることです。業務としては、社内の関係部署から聞き取りをし、取りまとめた内容をベンダーに伝えて運用の評価を行います。
システム開発をベンダーに外注するにあたって重要なベンダーとの関係を管理し、リスクを最小限に抑え、品質やコスト効率を確保するためのアプローチと言えます。
ベンダーコントロールは、よく似た用語のベンダーマネジメントと混同されるかもしれません。ほとんど同義で使われることも多いのですが、ベンダーマネジメントではベンダー選定・発注の段階からベンダーを管理する点が大きな違いと言えるでしょう。
また、ベンダーコントロールや外注の経験がなければ、ベンダーコントロールの必要性をあまり感じないかもしれません。しかし自社の要望通りの納期で、なおかつ基準を満たした成果物を納品してもらうことは、容易ではありません。
社内外の人が関わるため、何らかのトラブルやスケジュールに遅れが生じることもあるでしょう。そのような場合でも、発注者サイドがベンダーの活動を監督することで、スケジュールや納期の管理、契約条件や品質基準の遵守を確認し、成果物の品質を担保しやすくなります。さらに複数のベンダーに依頼する際は、ベンダー間の細かい折衝・調整まで必要となるため、ベンダーコントロールはもはや必要不可欠と言えます。
このように、ベンダーコントロールは、文章にすると簡単なことのように思えますが、意外に難しいものです。しかし、プロジェクトの成功のためにはなくてはならないものと言えるでしょう。
ベンダーコントロールについてはこちらの記事で解説しています。
ベンダーコントロールをやりたくないと思う理由
ベンダーコントロールは、プロジェクトの成功にとって重要な役割を果たしますが、やりたくないと思う人も多いでしょう。主な理由としては、技術的な仕事ではなくなってしまう点とこの業務ならではのストレスがあるためです。以下でそれぞれ解説します。
技術的な仕事から離れるから
ベンダーコントロールは、技術的な仕事ではなく、管理的な仕事です。
これまで技術者として仕事をしてきた方にとっては、スキルや知識を活かす機会が減るでしょう。そのうえ、自分の手で何かを作るのではなく、ベンダーに依頼する仕様書や契約書を作ったり、ベンダーからの報告書や納品物をチェックしたりする業務がほとんどとなります。また、ベンダーに任せることで、自分の成果物に対する責任感や満足感も薄れてしまうかもしれません。
そのため、技術的な業務が好きな方には、やりがいを感じにくくなるかもしれません。
内部リンク「ベンダーコントロール つまらない」ID:353
ベンダーコントロールならではのストレスがあるから
ベンダーコントロールは、外部の業者とのやりとりが重要です。そのため、コミュニケーションスキルや交渉力が求められますが、これがストレスの源になりえます。
ベンダーとの関係が良好であれば問題ありませんが、そうでない場合は、トラブルや納期遅れ、品質低下などが起こりやすくなります。また、ベンダーに対して厳しく要求することも時には必要ですが、それが過剰になるとベンダーからの信頼や協力を失うかもしれません。ベンダーコントロールは、バランス感覚が求められる難しい仕事なのです。
また、ベンダーコントロールは、プロジェクトの進捗や品質に直接影響するため、責任も重くなります。万一、問題が発生した場合には、責任を問われるかもしれません。
このようなベンダーコントロールならではの折衝やトラブル対応といった業務によりストレスを感じることもあるでしょう。
ベンダーコントロールを円滑に進めるには
ベンダーコントロールは、プロジェクトの品質やコスト、納期に大きな影響を与える重要な業務ですが、難しいと感じる方も多いでしょう。
ベンダーコントロールを円滑に進めるためのポイントがあります。具体的には、スキルアップ・資格を取得する方法と、コツをつかむ方法を解説します。
スキルアップ・資格を取得する
ベンダーコントロールを行うには、様々なスキルが必要です。例えば、契約書の作成や見積もりのチェック、品質管理や納期管理などです。未経験であれば、できるだけ経験を積めるように積極的に関わることで実践を通して身につけられるとも考えられます。しかし、それだけでは不十分かもしれません。
そこでおすすめなのが、スキルアップ・資格を取得することです。資格を取得すればベンダーコントロールに関する知識や技術を証明できます。資格の例としては、プロジェクトマネージャやITストラテジストなどが挙げられます。資格以外ではベンダーマネジメントの研修を受けるのも効果的でしょう。
これらの資格を取得したりスキルアップをしたりすることで、ベンダーコントロールに必要な知識や技術を習得するだけでなく、自信や信頼も高められます。また、外部の業者や協力会社との交渉やコミュニケーションもスムーズに行えるようになるでしょう。
ベンダーコントロールに必要なスキルについては記事で解説しています。
コツをつかむ
スキルアップや資格の取得なども有効ですが、それだけではベンダーコントロールを円滑に進められないこともあるでしょう。なぜなら実際の現場では、様々な問題やトラブルが発生する可能性があるためです。そのため、コツをつかむことも重要です。具体的には以下のような例が挙げられます。
- ベンダーの特徴や強みを把握する
- ベンダーとの関係性を築く
- ベンダーに対して明確な要求やフィードバックを伝える
- ベンダーの動向や状況を常に把握する
- ベンダーと協力して問題やトラブルを解決する
上記のようなコツは、経験や感覚によるところも多いですが、意識的に実践することで身につけられます。コツをつかむことで、ベンダーコントロールを円滑に進めるだけでなく、プロジェクト全体の成功にも貢献できるでしょう。
ベンダーコントロールのコツについてはこちらの記事で解説しています。
ベンダーコントロールをやりたくないなら
ベンダーコントロールをやりたくないと思う人も多いかもしれません。しかし、プロジェクトの成功を目指すうえで重要な役割を果たしています。
それでも担当にするにあたって気が乗らない・やりたくないと感じるなら、少し違う視点で業務に当たるとストレスが減るかもしれません。
- キャリアアップの場として捉える
- 顧客の反響を直接聞ける
上流工程に携わることで今後のキャリアアップにつながる可能性もあります。そのため、長期的な視点で能動的に関わると、ベンダーコントロールは単なる管理ではなく高度な仕事となるでしょう。
また、直接顧客と関わる機会が多いのもメリットと言えます。サービスを提供した時の反響や成果が分かりやすいため、やりがいにもつながるのではないでしょうか?
ベンダーコントロールをやりたくないなら、別の転職することも1つの選択肢です。
しかし、自分のキャリアプランややりがいを見出すことで、ベンダーコントロールに対する考え方も変わるかもしれません。
まとめ|ベンダーコントロールをやりたくないならやりがいを見つけよう
ベンダーコントロールは外部のベンダーに対してプロジェクトの進捗や品質を管理する仕事です。プロジェクトの成功に影響を与える重要な役割ではあるものの、やりたくないと思う方も多いと言われています。
主な理由としては技術的な仕事から離れること・ベンダーとのやりとりなどでストレスを抱えやすいことが挙げられるでしょう。
しかし、上流工程ならではのメリットもあります。キャリアアップを目指せること、直接顧客と関わることでやりがいを見出しやすいことを踏まえて、ベンダーコントロールの業務に携わってみてはいかがでしょうか。
クリーヴァでは、SucSak(サクサク)という月額制のシステム開発のレンタルサービスを行っており、CTOレベルの技術者が専門的な相談に応じることも可能です。ベンダーコントロールでお困りのことがありましたら、下記のURLより弊社サービスをご覧いただき、お問い合わせください。