ベンダーコントロールに必要なスキルは?役立つ資格もあわせて解説
ベンダーコントロールが思ったよりスムーズにできず困った経験はありませんか?
ベンダーコントロールは多岐に渡る業務をこなさなければならないため、実に様々なスキルを求められます。
この記事では、ベンダーコントロールに必要なスキルや役立つ資格について解説しています。自己研鑽をして、ベンダーコントロールをもっと円滑に進めたいと考えている担当者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
ベンダーコントロールの概要
ベンダーコントロールとは社内SEの仕事の1つで、大まかには”システム開発の発注の取りまとめ・エンジニアリソースの確保”をすることです。業務としては、社内の関係部署から聞き取りをし、取りまとめた内容をベンダーに伝えて運用の評価を行います。
システム開発をベンダーに外注するにあたって重要なベンダーとの関係を管理し、リスクを最小限に抑え、品質やコスト効率を確保するためのアプローチと言えます。
ベンダーコントロールは、よく似た用語のベンダーマネジメントと混同されるかもしれません。ほとんど同義で使われることも多いのですが、ベンダーマネジメントではベンダー選定・発注の段階からベンダーを管理する点が大きな違いと言えるでしょう。
また、ベンダーコントロールや外注の経験がなければ、ベンダーコントロールの必要性をあまり感じないかもしれません。しかし自社の要望通りの納期で、なおかつ基準を満たした成果物を納品してもらうことは、容易ではありません。
社内外の人が関わるため、何らかのトラブルやスケジュールに遅れが生じることもあるでしょう。そのような場合でも、発注者サイドがベンダーの活動を監督することで、スケジュールや納期の管理、契約条件や品質基準の遵守を確認し、成果物の品質を担保しやすくなります。さらに複数のベンダーに依頼する際は、ベンダー間の細かい折衝・調整まで必要となるため、ベンダーコントロールはもはや必要不可欠と言えます。
このように、ベンダーコントロールは、文章にすると簡単なことのように思えますが、意外に難しいものです。しかし、プロジェクトの成功のためにはなくてはならないものと言えるでしょう。
ベンダーコントロールについての詳細は、こちらの記事をご参照ください。
ベンダーコントロールの仕事内容
ベンダーコントロールの仕事内容は多岐に渡ります。
- 契約管理
- プロジェクトの仕様調整
- リスク管理
- 成果物の品質管理
- コスト管理
- スケジュール管理
業務としては、ベンダー選定後のほぼすべてに関わると言っても良いでしょう。
契約書の作成や交渉を行うほか、契約内容に基づき納期や品質などの条件も確認します。
開発工程の肝である要件定義にも深く関わるため、時にはプロジェクトの仕様調整に関わる機会もあるでしょう。要件の変更や追加などがあれば、それに対応するための工数や費用も必要となり、必然的にスケジュールにも影響を及ぼします。
要件定義を一例として挙げましたが、同様にほぼすべての工程に関わり、全体の管理を行っているのです。
ベンダーコントロールに必要なスキル
ベンダーコントロール担当者の業務は、上記のように多岐に渡ります。ベンダーとの折衝はもちろん、成果物が基準を満たしているかチェックしたり、進捗管理をしたりするため、求められるスキルは少なくありません。
ベンダーコントロールにおいては、エンジニアとしての専門知識だけでなく、プロジェクト管理のスキルなども求められます。
- ITの知識
- マネジメントスキル
- 開発経験
- リーダーシップ
- 問題解決能力
以下で、それぞれ解説します。
ITの知識
ベンダーコントロールで関わる工程は多少違いがあるものの、基礎的なIT知識は欠かせません。これは、設計から依頼する契約であっても同様です。
- 適切なタイミングでベンダーとのやりとりや指示出しをする
- 成果物のテストや検収を行う
- トラブル発生時は、ベンダーに正確に伝える必要がある
このように、最低限のIT知識がなければベンダーコントロールは難しいと考えられます。
また、外部のベンダーは専門知識こそあるものの、社内のシステムや業務については詳しくありません。ベンダーとのやりとりや社内の関連部署とのコミュニケーションも行うため、ベンダーコントロールの担当者は社内のIT環境についても熟知しておく必要があります。
マネジメントスキル
ベンダーコントロールに限りませんが、プロジェクトの進行の鍵を握る役割であるため、プロジェクト管理スキルも欠かせません。
社内外の人が多く関わるため、局所だけを見るのではなく全体を俯瞰して、進捗管理やリスク管理、それらを適宜調整するスキルが必要です。複数のベンダーに依頼しているなら、さら複雑な業務になります。
ベンダーが単一でも複数でも、マネジメントスキルがなければ進行遅延も起こりかねないため、プロジェクトの成功に欠かせないスキルと言えるでしょう。
エンジニアとしての開発経験
エンジニアとしての開発経験があれば、ベンダーコントロールの際にも役立ちます。ベンダーへ要望を伝える際にも、漠然としたものでなくより明確に伝えられるでしょう。
特にネットワークエンジニアであれば、サーバーに関する知識が豊富にあり、構築や運用まで深く理解したうえで、ベンダーと折衝できるはずです。
リーダーシップ
ベンダーコントロールは、社内外問わずメンバーとコミュニケーションをとる必要があります。
社内の意見を取り入れつつ、最終的な決定をするのはベンダーコントロール担当者になることもあるため、多人数をまとめるリーダーシップは必要不可欠です。また、ベンダーに対しても、要望やトラブルを伝えるなど適切に関わる必要があります。
さらに、社内外に対して最終的な決定を行う機会もあるため、責任感も問われると言えるでしょう。
問題解決能力
ベンダーコントロールのように、社内外の多くの人が関わるプロジェクトでは、トラブルの発生をゼロにするのは難しいものです。
そのため、問題が発生してから対処するのはもちろんのこと、調整やリカバリーも円滑に行わなければなりません。時には「システムに不具合が生じた」「当初の要望と異なる」などの事態も起こりえます。そのため、あらかじめ想定されるリスクを洗い出すことも必要です。
ベンダーコントロールに役立つ資格
ベンダーコントロールにはさまざまなスキルが求められるため、自己研鑽に努めるのも良いでしょう。また、知識やスキルを可視化するために、資格の取得もおすすめです。ベンダー側に対しては知識の証明になり、なおかつ自らのスキルアップにもなるため、ベンダーコントロールにお悩みの方は取得を検討してみてはいかがでしょうか。
ITパスポート
ITパスポートは、情報処理技術者試験の1つであり、IT資格の中でも入門とも言える位置付けにあります。そのため、ベンダーコントロールに関わる予定であるものの、専門知識がまだあまりない方におすすめの資格と言えるでしょう。
ITパスポートのみでベンダーコントロールにすべて対応できるわけではありませんが、ITの基礎が身についている証明になります。ベンダーとやりとりするうえで専門用語を使う機会もあるため、円滑なコミュニケーションの一助になるかもしれません。また、国家資格であるため信頼度アップにも期待できます。
ITパスポートは、情報処理技術者試験の12区分の中では最もやさしい試験です。そのため、既に社内SEなどで専門職として活躍されている方であれば、より上位レベルの資格を取得する方が良いでしょう。
ITストラテジスト
ITストラテジストとは、IT戦略の策定や実施に関わる専門家です。ITを効果的に活用して、組織や企業が目標を達成するための戦略を立案・実行します。
仕事内容は、3つ(IT戦略の策定・システム開発のマネジメント・コントロール)に大別され、開発の上流工程でその役割を発揮するでしょう。
資格の取得のためには、経産省が実施している「情報処理技術者試験」を受けなければなりません。試験は難易度のレベルが4段階・計12種類あり、ITストラテジスト試験は最も高難度のレベル4に該当します。合格率は約15%と、その難易度の高さが伺えますが、取得すればベンダーコントロールに役立つだけでなく、システム部門のコンサル、CIOやCTOなどでの活躍も期待できます。
企業の経営戦略を実現に近づける役割があるITストラテジスト。難関ではありますが、取得すればキャリアアップの可能性も高まるでしょう。
プロジェクトマネージャ
プロジェクトマネージャ(PM)とはプロジェクト全体を管理するマネジメント職です。ITに限らずweb職全体で需要が高まっています。情報処理推進機構(IPA)が運営する国家資格であり、情報系の国家資格の中では難関の資格です。
以下にPMの具体的な業務内容の例を挙げます。幅広い業務を任され、求められるスキルも少なくありません。
- 発注側の要望を取りまとめてプランを作成
- 目標やタスクの定義
- プロジェクトの納期やマイルストーンの設定
- スケジュールの見直しなどの調整
- 成果物の品質基準を設定・品質チェック
- 人的リソースの確保や調整
- 人件費やその他費用など予算を踏まえてコスト管理
- リスクの洗い出しを行ったうえで、それぞれ対応策を立案
- プロジェクト終了後の評価・レビュー
PMになるには実務経験と必要なスキルを持ち合わせている必要があります。そのため機会がなければ業務に就けないと思われるかもしれません。しかし、IPA(情報処理推進機構)による「プロジェクトマネージャ試験」を受験し資格を取得することで業務に役立てられるはずです。合格率は約14%と難関ですが、キャリアアップも期待できるため、気になる方は取得を検討してみてはいかがでしょうか。
ベンダーマネジメント研修
資格取得のほかには、ベンダーマネジメントの研修の受講も良いでしょう。
ベンダー”マネジメント”研修であるものの、内容としてはベンダーコントロールの業務とほぼ重複するため、受講は有効であると考えられます。
研修は、ベンダーに発注する担当者や外部パートナーと関わる方を対象としており、内容は概ね以下の通りです。
- 契約締結までにすべきこと
- トラブルを未然に防ぐための契約条項の理解
- プロセスごとの注意点
- 問題解決策の立案演習
- 契約終了までにすべきこと
- 発注する際のリスクの特定
- オフショアを活用する際の注意点
- 訴訟事例から学ぶこと
このように、担当者がすべきことをはじめ、問題解決の演習もできるため、トラブルを回避してプロジェクトを成功させるための知識を学べます。ベンダーコントロールスキルのある方の補佐などを通して学べる環境にあれば不要かもしれません。しかし、自社でナレッジが蓄積されていないのであれば、ベンダーマネジメント研修を受けるのも一つの選択肢となるのではないでしょうか。
まとめ|ベンダーコントロールを円滑に進めるにはスキルが必要
ベンダーコントロールはただベンダーとやりとりをするだけの業務ではありません。その多岐にわたる業務をこなすには、様々なスキルが必要です。
ITの知識はもちろん開発経験、さらにはプロジェクト管理スキルやリーダシップまで求められます。そのため、自己研鑽をしたり、関連する資格を取得したりすれば、業務に役立てられるかもしれません。ベンダーコントロールに必要なポイントを押さえて、プロジェクトを円滑に進めていきましょう。
クリーヴァでは、SucSak(サクサク)という月額制のシステム開発のレンタルサービスを行っております。CTOレベルの技術者が専門的な相談にも応じることが可能です。ベンダーコントロールやスキルの面でお困りのことがありましたら、下記のURLより弊社サービスをご覧いただき、お問い合わせください。