ベンダーコントロールはつまらない?向き不向きや身に付くスキルを解説

ベンダーコントロールはつまらない?向き不向きや身に付くスキルを解説

ベンダーコントロールの担当になったものの、日々の業務がつまらないと感じる方もいるでしょう。

ベンダー側のエンジニアと異なり技術的な業務が少なく、スキルが身につかないと不安にかられる時もあるかもしれません。

そこでこの記事では、ベンダーコントロールで身に付くスキルや向き不向き、つまらないと感じる現状を打破する方法を解説します。前向きにベンダーコントロールの業務に携わりたい方はぜひ最後までご覧ください。

目次

ベンダーコントロールがつまらないと感じる理由

ベンダーコントロールとは、外部のベンダーに対してプロジェクトの進捗や品質を管理する仕事です。そのため、自社の開発チームとベンダーの間に立ってコミュニケーションを取り、問題が発生した場合には速やかに対処する必要があります。このようなベンダーコントロールの業務をつまらないと感じる人もいるでしょう。よく聞かれる理由を以下に挙げ紹介します。

制約が多いから

ベンダーコントロールの担当者は、自分で自由に開発することはできません。あくまでベンダーに依頼した仕様や契約に従って、プロジェクトを進める必要があります。また、ベンダーの能力やスケジュールに合わせて、自社の要望を調整することも求められでしょう。こういった制約によって、ベンダーコントロールは創造性がない・つまらないなどと感じる方もいるかもしれません。

技術的業務から離れるから

ベンダーコントロールを担当すると、技術的な業務よりも管理的な業務がメインになります。例えば、ベンダーとの打ち合わせや報告書の作成などの業務も含まれます。

管理的な業務は必要ではあるものの、これまで培ってきた技術的なスキルや知識を活かせる場面は少なくなるでしょう。そのため、技術者として成長ができないと感じる人もいるかもしれません。

対応がストレスになるから

ベンダーコントロールにおいて、ベンダーとの関係性やコミュニケーションは重要です。しかし、ベンダーとの間には利害の対立、品質や納期の違反といった問題が起こる可能性があります。また、オフショア開発であれば言語や文化の違いといった壁にもぶつかるかもしれません。

こういった問題への対応はストレスになることも多く、モチベーションが低下する方もいるでしょう。

ベンダーコントロールで身に付くスキル

ベンダーコントロールはその業務内容から、つまらないと感じる方もいるようです。しかし、ベンダーコントロールを担当することで、自社の業務効率や品質向上に貢献できるうえ、業務を通じて様々なスキルも身に付く可能性があります

企画力

ベンダーコントロールは外部ベンダーとのやりとりや管理が主な業務であるものの、在籍する企業によっては、自社の課題を解決するためのシステムの企画を行うケースもあります。

予算内で新しいシステムを導入する場合などでは、自社のニーズや課題を分析し、解決策を考えなくてはなりません。このような業務を通して企画力が身に付くと考えられます。

スクリプト作成スキル

ベンダーコントロールでは、自らプログラミングを行うわけではありません。しかし、何らかのトラブルが発生した際に、逐一ベンダーに問い合わせていては大変な手間がかかります。ある程度のプログラミングスキルを有しスクリプトを作成できると強みになるため、自ずとスキルが身に付く場合もあるようです。

マネジメントスキル

ベンダーコントロールでは、外部の業者の進捗や品質をチェックし、必要に応じてフィードバックや指示を行います。計画的かつ柔軟なマネジメントスキルが求められるため、ベンダーコントロールの業務を通してスキルが身に付くでしょう。

ベンダーコントロールに必要なスキルについてはこちらの記事をご覧ください。

ベンダーコントロールに向いている人・向いていない人

ベンダーコントロールに向いている人と向いていない人はどのような特徴があるでしょうか?ここでは、向き不向きのそれぞれの傾向を紹介します。今後のキャリアを考えるにあたり、自分がベンダーコントロールに向いているか否かを把握しておきましょう。

向いているのは全体的なスキルを上げたい人

ベンダーコントロールに向いている人は、幅広くスキルアップしたいという意欲がある人です。

ベンダーコントロールを行うには、ITの知識はもちろん、リーダーシップやマネジメント能力、コミュニケーション能力なども必要になります。さまざまなスキルを身に付けることで、自分のキャリアを広げたり、より高度なポジションに就く可能性も高まるでしょう。

技術面以外のスキルアップにも積極的で、チャレンジ精神がある人は、ベンダーコントロールに向いていると言えます。

向いていないのは技術力を追求したい人

ベンダーコントロールに向いていない人は、技術力を追求したい人です。

ベンダーコントロールは、自分でシステムを開発したり、コーディングしたりする仕事ではありません。ベンダーに対して要件や指示を出したり、成果物を確認したりすることが主な業務です。また社内外問わず多数の人と折衝する必要があるため、人と関わるのが苦手な人も向いていないかもしれません。

そのため、自分の技術力を高めたり、最新の技術に触れる機会は少なくなります。技術力を追求したい人は、ベンダー側でエンジニアとして働く方が向いているでしょう。

「ベンダーコントロールがつまらない」現状を変えるには?

ベンダーコントロールという仕事は、外部の業者に対して指示や管理をするものです。この仕事は、社内の上流工程との連携や、品質や納期の確保などといった重要な役割を担っています。しかし、ベンダーコントロールの担当者の中には、自分の仕事にやりがいを感じられないという人も少なくありません。このような方は、どうすれば現状を変えられるのでしょうか?

キャリアアップの場として能動的に関わりやりがいを見出す

ベンダーコントロールは、システム開発の中でも上流工程にあたる仕事です。

そのため自分で設計やコーディングをしないことでつまらないと感じる方も多いかもしれません。しかし上流工程ならではの業務に携わることでキャリアアップの可能性も見えてきます。

例えば、以下のような関わりも効果的です。

  • ベンダーとのコミュニケーションを密にして信頼関係を築く
  • ベンダーの状況を細やかに把握することで、問題の早期発見や迅速な解決をする
  • ベンダーに対してフィードバックや提案をして、品質や効率の向上に貢献する

このように能動的に関わることで、ベンダーコントロールの仕事は、単なる管理ではなくより高度な仕事となるでしょう。

また、下流工程ではあまり感じられない上流工程ならではのメリットもあります。直接顧客に製品が届くことで成果や反響がわかりやすいことはその最たる例と言えるでしょう。

このようにベンダーコントロールをキャリアアップの場としてとらえたり、上流工程ならではのやりがいを見出すことで、つまらないと感じる現状を変えられるかもしれません

社内で円滑に業務を行えるよう対策する

またベンダーコントロールの仕事は、ベンダーの対応だけでなく社内の他の部署とも関わる必要があります。そのため、社内で円滑に業務を行えるような対策も重要です。

ベンダーコントロールの担当者として社内でスムーズな連携をとるためには、情報発信は欠かせません。

  • 異なる部署でもわかりやすく伝える努力をする
  • 細やかなコミュニケーションをとる
  • 定期的に役立つ情報を発信する

このように対応することで、ベンダーコントロールの担当者に対する社内の理解度も増すと期待できます。ベンダーコントロールは自社とベンダーとの橋渡し役です。社内からの理解を得ることで今後の業務もスムーズになることでしょう。

まとめ|ベンダーコントロールのやりがいを見いだし「つまらない」から脱却しよう

ベンダーコントロールを担当すると、技術的な業務がなくつまらないと感じる方もいるかもしれません。しかし単にベンダーに仕事を任せて管理するだけではなく、関わり方次第では自分自身のスキルアップにもつながる有意義な業務と言えます。現状がつまらないようでしたら、キャリアアップを意識して携わってみてはいかがでしょうか。

クリーヴァでは、SucSak(サクサク)という月額制のシステム開発のレンタルサービスを行っております。CTOレベルの技術者が専門的な相談に応じることも可能です。ベンダーコントロールでお困りのことがありましたら、下記のURLより弊社サービスをご覧いただき、お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次